
難しい社会課題にイノベーションと共創で臨む
~自動運転バス運用に多様な人材を活用した京都府の交通DX~
さまざまな生物が共存・繁栄するビオトープのように、「個の力」や「特性」を創造につなげながら、社会の繁栄と人々の幸せを実現する──。KPMGコンサルティングの事業の根底には、そんな世界観「Business Biotoping」があります。
京都府とともに進める地域交通DXも、その世界観考えを体現する取組みのひとつです。同プロジェクトでは、公共バスの自動運転化において、難民等の多様な人材を添乗員に起用するという異色のアイデアを採用しています。実際に、担い手の特性をどう組み合わせて新しい価値を生んでいるのかを、プロジェクトに携わる6人に聞きました。


KPMGコンサルティングメンバー

倉田

T. M

T. S
クライアント

塩崎 様

高柳 様

成田 様
難民を活用した公共バスの自動運転化プロジェクトの背景には、それぞれにどんな課題感がありましたか?

高柳 様
京都府商工労働観光部 様

塩崎 様
DASH合同会社 様

成田 様
NPO法人WELgee 様

T. M
KPMGコンサルティングメンバー
自動運転に関してはまだ普及期の少し手前の段階で、本格的な普及に向けては、たとえば新しい雇用形態や教育機会の創出といった副次効果も含めた社会のメリットをきちんと可視化する必要があると感じていました。

倉田
KPMGコンサルティングメンバー
その問題とは別に、私はかねてより難民の自立の難しさといった課題を、ビジネスの仕組を使って解決したいと考えていました。正直なところ、その両方の課題を組み合わせて解決を促す発想はありませんでしたが、私がWELgeeに協力いただいて開催した難民の就労支援に関する社内ワークショップをきっかけにT. Mさんがそれらを組み合わせた取組みをみごとに発想してくれて、このプロジェクトが始まりました。

T. S
KPMGコンサルティングメンバー

T. M
KPMGコンサルティングメンバー
本プロジェクトでは、交通事業者や難民の方をはじめ多様なステークホルダーを招いてのワークショップを4回行った後、2024年末に京都府京田辺市において、一般のお客さまにも乗車いただいての自動運転EVバスの実証運行を行いました。その後、さらなる検証や調整を重ね、2027年度中の実用化を目指しています。
※けいはんな学研都市:京都・大阪・奈良の3府県にまたがる文化学術研究地区

難しい社会課題を解決するにあたって、みなさんはどんな役割を担っていますか?


T. M
KPMGコンサルティングメンバー
高柳さんは京都府の職員として塩崎さんの役割を、フットワークの軽さも含めて全面的に引き継いでくださり、縦横無尽に動かれています。また、地域のリアルな実情を吸い上げたり、自治体同士の連携を図ったりと、行政だからこその役割をまっとうしてくださっています。
そして成田さんが所属するWELgeeには、難民の方のコーディネートや調整とあわせ、難民雇用に関する専門的な知見と視点をプロジェクトにもたらしていただいています。

塩崎 様
DASH合同会社 様
また、他の地域のやり方をそのままスライドするのではなく、地域の事情や特性をふまえて最適解を一緒に探そうとしていただいています。

高柳 様
京都府商工労働観光部 様
一方KPMGコンサルティングは、前例のない取組みを受け入れにくい体質の行政に対し、いろいろな先進事例を提示してくださり、それが推進力となっています。私が自組織に説明を行う際にも、KPMGコンサルティングが作成した資料を活用することで、グッと伝わりやすくなりました。

成田 様
NPO法人WELgee 様

プロジェクトを進めるなかでの、印象的なエピソードを教えてください


成田 様
NPO法人WELgee 様
日本語力についても、朝早めに出かけてカフェで練習したり、終業後に居残りで勉強したりするなど努力を重ね、実証の数日間で急速に伸びました。彼女が社会に溶け込んでいこうとしているのを目の当たりにして、私としても温かい気持ちと、この活動の意義を改めて感じる時間でした。

T. S
KPMGコンサルティングメンバー

T. M
KPMGコンサルティングメンバー
コンサルティング会社といえば、アドバイザリーを行って対価をいただくイメージがあるかもしれませんが、当プロジェクトでは熱くて泥臭い行動をともに積み重ねることで、今に至っています。したがって京都府は、クライアントでありつつ共同パートナーのような感覚があり、多くのステークホルダーも巻き込みながら一体となって前に進んでいる感じが本当にコンサルタント冥利に尽きるなと感じます。

難しい課題を解決するにあたって、カギになるものとは?

塩崎 様
DASH合同会社 様

倉田
KPMGコンサルティングメンバー
そう考えると社会創生には、とにかく形にしてみようという「勢い」も、非常に重要だと感じます。

高柳 様
京都府商工労働観光部 様

T. S
KPMGコンサルティングメンバー
その壁を越えるには、机上で数字を弾くだけではなく、それぞれの目線に立ち、解像度を高めて考える必要があります。それには、実際に地域や現場に足を運び、生の声を聞いたり、そこでやりとりされる価値を体感したりすることが重要になる。そうしたことを実直にやりながら、絵に描いた餅にならないよう魂を入れていくことこそが、人間の役割であると感じます。

T. M
KPMGコンサルティングメンバー

今回の取組みは、社会にどんな価値をもたらすと思いますか?


成田 様
NPO法人WELgee 様

高柳 様
京都府商工労働観光部 様

成田 様
NPO法人WELgee 様

塩崎 様
DASH合同会社 様

T. M
KPMGコンサルティングメンバー

T. S
KPMGコンサルティングメンバー

今後、社会創生の取組みを、どう発展させていきたいですか?

高柳 様
京都府商工労働観光部 様

T. M
KPMGコンサルティングメンバー

成田 様
NPO法人WELgee 様

高柳 様
京都府商工労働観光部 様
たとえば自動運転のコストを減らすには、複数地域の運行を一箇所のコントロールセンターで制御したり、ロボットなど他のデジタルサービスと基盤を共有化したり、あるいは小さな自動運転車も選択肢に入れたりといった方法もあります。社会課題の解決と社会実装に重きを置くけいはんな学研都市だからこそ、そうした広域連携のモデルを突き詰めていけたらいいですね。

倉田
KPMGコンサルティングメンバー
私たちの世界観である「Business Biotoping」には、「当たり前を疑い、新たな価値観を社会に問い続ける」や「繁栄を独占せず、社会に共有する」といった内容があります。一見きれいごとにも見えるかもしれませんが、だからこそそこに本気で取り組む地域や会社があることを、プロジェクトを通じて発信していきたいです。

塩崎 様
DASH合同会社 様
その点でけいはんな学研都市のポテンシャルは高く、成功モデルを日本に、ひいては世界に広げていくことも充分可能と考えています。いうなれば、世界人類の幸福のために課題と向き合うことが、けいはんな学研都市の使命でもあります。どんな難しい課題も受け止めて、未来づくりをしていく。ぜひそれを、KPMGコンサルティングおよびみなさんと進めていきたいです。

※記事の記載内容は2025年8月時点のものとなります。



