
専門知見と共感力。メンバーの個の強みを活かし、長年の課題だった新聞配達業務の改革に着手
さまざまな生物が共存・繁栄するビオトープのように、「個の力」や「特性」を創造につなげながら、社会の繁栄と人々の幸せを実現する──。KPMGコンサルティングでは、そんなコーポレートアイデンティー「Business Biotoping」を礎に、各事業を展開しています。
実際に、個の力が組み合わさることで、どんな課題解決や社会価値の創出が実現するのか。長年課題となってきた新聞配達業務の改革に切り込んだ熊本日日新聞社様との取組み事例を通して紐解きます。


KPMGコンサルティングメンバー

T.Y

W.M

X.W
熊本日日新聞社 様

西田様

志垣様
新聞配達業務の改革プロジェクトが立ち上がった経緯と背景を教えてください。

T. Y
KPMGコンサルティングメンバー

志垣 様
熊本日日新聞社 様

西田 様
熊本日日新聞社 様

志垣 様
熊本日日新聞社 様

プロジェクトは、どのように進められましたか?


T. Y
KPMGコンサルティングメンバー

西田 様
熊本日日新聞社 様

志垣 様
熊本日日新聞社 様

W. M
KPMGコンサルティングメンバー

X. W
KPMGコンサルティングメンバー

W. M
KPMGコンサルティングメンバー

志垣 様
熊本日日新聞社 様

西田 様
熊本日日新聞社 様

正解のない課題の解決にあたり、現場メンバーの「個の力」はどう活かされましたか?


W. M
KPMGコンサルティングメンバー

X. W
KPMGコンサルティングメンバー

志垣 様
熊本日日新聞社 様

T. Y
KPMGコンサルティングメンバー

西田 様
熊本日日新聞社 様

志垣 様
熊本日日新聞社 様

西田 様
熊本日日新聞社 様

X. W
KPMGコンサルティングメンバー

プロジェクトを進行していく中での両社のコミュニケーションは、どのような形で行われていますか?

西田 様
熊本日日新聞社 様

T. Y
KPMGコンサルティングメンバー

西田 様
熊本日日新聞社 様

志垣 様
熊本日日新聞社 様

W. M
KPMGコンサルティングメンバー

当プロジェクトから、どんな社会的価値が生まれると期待しますか?


西田 様
熊本日日新聞社 様

T. Y
KPMGコンサルティングメンバー

志垣 様
熊本日日新聞社 様

西田 様
熊本日日新聞社 様

志垣 様
熊本日日新聞社 様

T. Y
KPMGコンサルティングメンバー

地域型オープンイノベーションとして取り組む他のテーマについては、どんな展望がありますか?

志垣 様
熊本日日新聞社 様
もう1つが、「地域の支え合いをカタチにするボランティアマッチングプラットフォーム」です。こちらはアクセラレーションプログラムの後もさまざまな検証を継続しています。熊本地震では、災害時のボランティアのパワーを目の当たりにしましたが、日常においてはボランティア不足という課題を実感していました。この課題解決に向き合うなかで、学生の中には地域課題への関心が高く、自主的にさまざまなプログラムに参加しているケースが多いことに着目し、現在は地域社会や企業・団体と学生の接点づくりをテコにした事業化を目指しています。

西田 様
熊本日日新聞社 様

※記事の記載内容は2025年6月時点のものとなります。
若手社員の声
クライアント、ステークホルダー、社会課題にまで意識を向けることの大切さ

X. W
ビジネスアナリスト
本プロジェクトは、入社初年度に経験した3番目のプロジェクトでした。私は主に、プロジェクトの推進に関するクライアントの課題や不安を言語化し、次のアクションを定めるサポートと、クライアントへの進捗報告に向けた資料の整理・作成を行いました。プロジェクトの終盤には、実証実験として実際の配達業務にも携わりました。進めていくうえで特に難しいと感じたのは、「地域ならではの特性」が存在するという点です。都心部では不要だと考えられる仕組みの構築についても考える必要があり、適切なタイミングでその特性を明らかにし、対応していきました。たとえば、新聞販売店間のコミュニケーションにおいて設けられた「販売権利権」について、理論上は無くしても良いと考えられますが、地域の慣習を踏まえ、多角的な視点で存続の是非を検討するなどです。入社1年目から日々のクライアントとのコミュニケーション、および現場での実証実験に参加できたことで、クライアントとそのステークホルダー、そして社会課題にまで意識を向けることの大切さや、地域・業界環境に合わせた解決策を考案することの重要性を学びました。本プロジェクトにおいて、地域の課題解決を通して業界全体の課題解決に貢献できたことが、私がコンサルタントとして働くうえでのやりがいにつながっています。
実現したい世界観をもって、地方での新規事業へ挑んだ経験

T. K
コンサルタント



