「考えることを楽しめる人と働きたい」―KPMGコンサルティングで活躍するコンサルタントのキャリアと仕事観
テクノロジーを軸にキャリアを築く
──まずは簡単に自己紹介をお願いできますか?
KPMGコンサルティングのテクノロジートランスフォーメーション(TT)部門に所属しています。社会インフラ領域、特に不動産や交通関連のクライアントに対して、テクノロジーを軸にコンサルティングサービスを提供しています。
──大学では理系だったと伺いましたが、どのような学びが今に活きていますか?
数学科出身で、知識そのものよりも「命題に向かって情報を整理し、証明していく」という思考プロセスが今の仕事に活きていると感じます。目的に向かってどうアプローチするかを考える力は、コンサルティングにおいて非常に重要です。
SIから事業会社、そしてコンサルティング業界へ
──新卒ではSIerに入社されたそうですね。
はい。システム開発の仕組みを理解したくて、まずはSIerで経験を積みました。設計からプログラミング、ネットワーク構築まで幅広く担当しました。
──その後、製薬企業のIT部門へ転職された理由は?
システムを「使う側」の視点を持ちたかったからです。導入の背景や業務への展開を理解することで、より実践的な知見が得られると思いました。
──コンサルティング業界を選んだ決め手は?
蓄積したノウハウをより多くの企業に提供したいという思いがありました。KPMGコンサルティングはSI事業を持たず、コンサルティングに特化している点が魅力でした。
プロジェクトのやりがいと苦労
──現在はどんなプロジェクトに関わっていますか?
不動産業界向けの住宅管理システムの再構築プロジェクトです。老朽化したホストコンピューターから最新技術への移行を支援し、現在はクラウド化に向けた計画策定にも携わっています。
──特に印象に残っている経験はありますか?
PMOとしてプロジェクト管理をしていた際、業務整理や新機能提案など、管理以外の領域にも踏み込んで提案したことです。結果的に新しい案件として立ち上がり、やりがいを感じました。
KPMGコンサルティングで働くということ
──KPMGコンサルティングでの働き方について教えてください。
プロジェクト単位で動くため、働き方の自由度は高いです。繁忙期以外はフレックスタイム制を活用して、各自のペースで働いています。私の場合、現在出社は週2回程度で、クライアントとの打ち合わせは対面が中心です。
──ライフワークバランスについてはどうですか?
プロジェクトの切れ目で長期休暇を取ることも可能です。私自身は朝型で、早朝に集中して作業するスタイルを取っています。
コンサルタントに求められる姿勢
──コンサルタントとして活躍するために必要なスキルとは?
テクノロジーの知識はツールに過ぎません。重要なのは、クライアントのニーズを構造化し、可視化して、最適なアプローチを導く力です。情報整理力や仮説構築力が求められます。
──どんな方と一緒に働きたいですか?
自分で考え、仮説を立てて議論できる方ですね。上司に言われたことをそのままやるのではなく、背景を理解し、より良い方法を提案できる姿勢があると、仕事が面白くなります。
──転職活動中の方にメッセージをお願いします。
KPMGコンサルティングは本気で多様性を考える企業です。私自身、一時期やむを得ない事情があり週3勤務を相談した際も柔軟に対応してもらえました。コンサルティングの仕事はプレッシャーもありますが、達成感は格別です。興味があれば、ぜひ話を聞きに来てください。
※記事の記載内容は、インタビュー取材時点のものとなります。