この記事では、KPMGコンサルティングの提供するビジネスについて最新情報をまとめています。

弊社について、そして各業界のビジネスについて理解を深めるためにお役立てください。

 

____________________________________________________________________________________________________

 

【KPMGコンサルティングの取組み・事例紹介】

 

■ 沖縄県北部エリアにおける広域モビリティコーディネーター育成事業に参画

KPMGは、株式会社ホロラボおよび特定非営利活動法人OTTOPとともに「沖縄県北部エリアにおける広域モビリティコーディネーター育成事業」に参画します。沖縄県北部エリアにおいて、地域交通の施策を推進するスキルを身につけた人材育成に取り組みます。

 

■ 「インテリジェンス経営モデル」整備支援サービスの提供を開始

「知財・無形資産」を企業の事業戦略や経営戦略とどう結び付け、価値創造につなげるかをテーマに、志賀国際特許事務所と対談しました。

 

■ WOVEMENTS®による「価値創造イノベーションコンテスト ~女性が導くサステナブルな未来」受賞者決定

KPMGが展開する女性をエンパワーメントする活動WOVEMENTS®発のピッチコンテスト「価値創造イノベーションコンテスト:女性が導くサステナブルな未来」が6月30日(月)に開かれ、最優秀賞および審査員特別賞の受賞者が決定しました。

 

■ 経済安全保障・地政学リスクサーベイ2025

米国の関税引上げや紛争の勃発、サステナビリティ・気候変動対策の方針転換など、日本企業が懸念する国際情勢の変化やリスクへの対応策について、最新の独自調査を基に考察しました。

 

 

____________________________________________________________________________________________________

【対談記事】

 

■ Case Study:公益社団法人 日本プロサッカーリーグ

KPMGは、Jリーグが推進する「気候アクション」を、サステナビリティとスポーツビジネスの両面から支援しています。今回は、Jリーグ特任理事で元プロサッカー選手の小野伸二氏と、Jリーグ執行役員の辻井隆行氏を迎え、Jリーグの気候アクションの現在地と、スポーツを通じた社会変革の可能性について語り合いました。

 

■ 「稼ぐ力」の強化に向けた知財・無形資産戦略

「知財・無形資産」を企業の事業戦略や経営戦略とどう結び付け、価値創造につなげるかをテーマに、志賀国際特許事務所と対談しました。

 

____________________________________________________________________________________________________

【各ビジネス領域やテーマごとに出しているレポート・解説など】

 

 

公共・インフラ・エネルギー

気候変動の脅威と健康リスクから人々を守る次世代都市の在り方

気候変動による人々の健康への影響について、国際社会の取組みを紹介するとともに、ヘルスエクイティを実現する都市の在り方について考察します。

 

自動車・製造

揺れ戻しの欧州グリーンディール:循環経済と競争力のクロスロード

欧州グリーンディールは再設計と実施調整の段階に入り、企業は規制の揺らぎに対応する必要があります。EUの政策動向と企業戦略について解説します。

 

■ 燃料はデータ、エンジンはAI:自動運転競争の新ルール

誰と連携し、どのデータを、どのようなインフラで活用するかが、自動運転競争の鍵となります。AIとデータが切り拓く次世代自動運転について解説します。

 

 

テクノロジー・メディア・通信

■ One to Oneマーケティングの進化と成功に導くためのAIエージェントの活用

パーソナライズ時代のOne to Oneマーケティングとは?AI活用による顧客体験の進化と成功の秘訣を解説します。

 

■ Saviyntを活用したIGA(IDとアクセス権限の統制)の高度化

「IGAでサイバーセキュリティを高度化するには」第3回。ID管理の課題を解決するうえで、Saviyntが提供するソリューションと有効な活用方法を紹介します。

 

■ 進化するIoT活用~“コスト削減”から“意思決定の質向上”へ

「AI×エマージングテクノロジーで描く未来」第7回。IoTがもたらす意思決定の質向上について解説するとともに、その実現に向けた道筋を示します。

 

■ 生成AI時代の競争戦略、日本企業の勝ち筋とは?

AI活用の本質と、ビジネスモデルの変革を通じた日本企業の勝機について、DX戦略・プラットフォーム戦略研究の第一人者である根来龍之氏と対談しました。

 

■ 「稼ぐ力」の強化に向けたボードトランスフォーメーション

経済産業省より「稼ぐ力」の強化に向けたコーポレートガバナンスが推進されています。企業価値創造のためのアジェンダ設計とデジタル活用事例を紹介します。

 

教育

■ 大学教育の今~社会の期待と大学の実践

「大学教育改革の理想と現実」第2回。社会が求める教育に大学はどのように向き合っているのか。政策・制度・実践の観点から解析します。

 

■ 大学教育の質~規制から評価とその限界

「大学教育改革の理想と現実」第3回。規制から事後評価、教育成果を重視する方向に変わるなか、可視化の実態と限界を踏まえて教育の本質を考えます。

 

■ 日本の人材育成とギフテッド教育~KPMG英国の事例を基に

「公共分野におけるデジタル化の潮流」第11回。日本の「ギフテッド教育」の課題と対応策について、KPMG英国での事例にも触れながら解説します。

 


 

<キャリア採用>

選考をご希望される方: 

 

今すぐの選考は希望しない方:

イベント動画など会員限定コンテンツがあります


<新卒採用>

27卒で選考ご希望の方

 

大学1,2年生の方:

ニュースレターやイベントをご案内します