Business Innovation 気候変動・脱炭素チーム
パートナー 麻生 多恵
経営の意思決定を支え、企業価値を高める脱炭素化を
カーボンニュートラルは地球規模での対応が求められるリスクの1つです。企業にとって、脱炭素化はリスクであると同時に競争力向上の機会ととらえ、経営戦略として取り組むべき課題でもあります。取組みの遅れは、これからの企業価値にも影響すると考える企業は増えてきました。2 050 年のネットゼロ達成に向けて目標設定を行っている企業は多くありますが、具体的にどう実現するのか、その実効性が問われるフェーズに入っています。一方で「脱炭素」は、コストがかかるわりに、企業価値がどれくらい上がったのかという効果がすぐには見えにくいため、取り組む意義は認識していても難しい意思決定を迫られるテーマです。過去の成功体験が通用しないテーマでもあるため、当社は企業の意思決定を支える存在でありたいと思います。脱炭素化は模範解答がないからこそ、各企業が独自の目標と戦略を立て、経営の意思を反映した取組みを進める必要があります。その実現を包括的に支援する私たちの代表的なサービスが「カーボンマネジメント構築支援」です。脱炭素化戦略の策定、具体的な脱炭素化施策の検討と実行、脱炭素化経営を実現するガバナンス構築、GHG 排出量の策定、脱炭素化を実現するためのデジタルプラットフォームの構築、企業価値の算定など、包括的で戦略的な意思決定を支援するとともに、企業価値向上に直結する脱炭素化の実現を目指しています。
企業支援とともに、社会の課題解決をめざす
脱炭素社会を実現するためには、企業活動だけでなく、社会の仕組みや消費行動を変えていくことも重要です。したがって、私たちには、クライアントである企業の支援とともに、社会の課題解決をめざす両輪が求められるのです。今後、社会の脱炭素化という共通ビジョンのもと、異業種同士、あるいは競合同士となる業界全体で連携するクロスインダストリーの動きが日本でも活発化していくでしょう。1つの企業だけでは解決が難しいこの分野に、従来の枠組みにとらわれずさまざまな企業や専門家と協働し、今までにないビジネスや価値の創造を目指していくことにこそ、私たちの真価が発揮できると考えています。企業経営の変革をサポートする先に、世の中を変え、新たな未来を創造するコンサルティング会社であること。これこそが当社の存在価値であり、脱炭素化に取り組む真の意義だと考えています。
マネジャー 村山 翔
言いにくいことも言える、クライアントとは表裏がない関係
クライアントには、謙虚に真摯に向き合い、どんなときも全力で伴走します。しかし、苦しい時は「苦しい」と言えるフラットな関係です。コンサルティング会社は、どのような難題に対しても解決の方向性をご提案できることを期待されますが、そのためには裏表なくお付き合いさせていただける信頼関係が大切だと思っています。また、コンサルタントだからこそ、クライアントのためになることであれば、言いにくいことや苦言も伝えなければいけない。外部の人間だから見えることや言えることもあります。但し私たちの言葉が届くのは、信頼関係があってこそ。KPMGコンサルティングは、良いことも悪いこともクライアントと共有しながら、ともに歩んでいくスタンスを重視しています。脱炭素化は模範解答がないテーマです。私たちは難題に向き合うクライアントに寄り添い続け、それを乗り越えた先に生まれる信頼以上の絆で支え続けたいと思っています。
正解なきこの領域で、 その羅針盤となれるように
私がこの分野の醍醐味だと感じているのは、企業をサポートすることがそのまま世の中の課題解決につながっていく点です。日々の仕事が環境問題に貢献することに大きなやりがいを感じ「、残りの人生はこのテーマを突き詰めていきたい」と、チーム発足時に志望しました。脱炭素化経営をサポートするにあたり、扱う領域は実に広範です。企業によって戦略策定や施策立案、プロセス構築など、ニーズもさまざまです。その中で例えば、脱炭素化を推進したい現場の思いに反して、役員層の協力が得られないケースもあります。こうした場合は、気候変動•脱炭素化の取組みの必要性を全社に浸透させることが重要です。時には、役員層に向けた勉強会を開催させていただくこともあります。役員層にその意識が醸成されることは大きな推進力となるからです。また、クライアントは日本の最前線の企業が多く、基本的な取組みは終えられたうえで、脱炭素の取組みをどうすれば企業価値に結び付けることができるか、企業戦略の中で脱炭素化をどう位置づけるかといったより高度なご依頼も多いです。難題ではありますが、気候変動・脱炭素の取組みに一層のドライブをかけていただけることに大きなやりがいと意義を感じています。正解なきこの領域で、羅針盤となれるようにクライアントと伴走し、この地球規模の課題に向き合っていきたいと思います。
シニアコンサルタント 川口 誠也
やり切る力がある、あきらめないことはKPMGらしさ
企業の脱炭素化の実現には、企業経営のあらゆる側面に変革が必要となる場合があり、異領域のコラボレーションによるアプローチが不可欠です。私は一級建築士で以前は建築業界に身を置いていましたが、チームには多様なバックグラウンドのメンバーが集まっています。どんなメンバーで臨めば最適解を見つけ出せるかを、プロジェクトごとに違うテーマや課題にフォーカスし、ベストなコラボレーションを組めることは、KPMG の最大の強みだと感じます。
また、コンサルティングは、建築と共通する、ものづくりに近い面白さがあります。何もないところからクライアントのニーズや社会の課題を汲み取り、多種多様なメンバーと意見やアイデアを出し合って最終的にはクライアントにも社会にも満足していただけるものをつくりあげていく。難題にチャレンジし、知恵をふりしぼれるのがこのチームの強みであり、そのプロセスは本当に楽しいものです。た だ、先 進的なテーマだからこその難しさもあり、クライアントも迷いながらも私たちとともにゴールを探そうという姿勢でいてくれます。だからこそ、あきらめず、最後まで伴走する力が大切 。何度もトライアンドエラーを繰り返しながら、最終的には満足していただける提案ができた時はとても達成感があります。「やり切る力がある」と褒めていただいたことは大きな自信になりました。この「絶対にあきらめない姿勢」も、K MGらしさだと思います。脱炭素化を取り巻く環境は日々刻々と変化しています。クライアントの取組みも終わりが見えない状況です。私たちは一度支援したら終わりではなく、その支援をきっかけにクライアントを支え続け、クライアントとともに成長していくスタンスで仕事ができるのも私にとって大きなやりがいです。
身近な問題として、次の世代につなぐ種を蒔く
気候変動の問題は、個人だけでも、企業だけでも解決できず、やはり社会を巻き込んで人々の行動まで変えていくようなムーブメントを起こすことが大切だと思っています。だからこそ、私はこの気候変動の問題をもう少し身近な問題としてとらえていきたいと思っています。このテーマはすぐに答えが出るものではないので、何十年と取り組んでやっとその結果も見えてくるものです。しかし、温暖化の現状を考えると今すぐに行動を開始しなければいけません。一人ひとりに何ができるのか、さまざまな価値観に寄り添いながら多くの人に伝えていきたい。次の世代につなぐ種を蒔くこともKPMG のコンサルタントに託された重要な役割ではないかと思っています。