この記事では、KPMGコンサルティングの提供するビジネスについて最新情報をまとめています。
弊社について、そして各業界のビジネスについて理解を深めるためにお役立てください。
____________________________________________________________________________________________________
【KPMGコンサルティングの取組み・事例紹介】
■ 業務特化型生成AIを用いたAIエージェントに係るアドバイザリーサービスの提供を開始
AIエージェント時代を見据えたAI/DX戦略策定や、各社固有の業務ニーズにカスタマイズされたAIエージェントの開発を支援するサービスの提供を開始しました。
■ KPMG、「Coupa Sales Partner of the Year」をEMEA & APJ部門で受賞
企業の変革に大きく寄与し、マーケットやコミュニティの拡大に貢献したCoupaのパートナー企業として、ヨーロッパ・中東・アフリカおよび日本を含むアジア太平洋地域部門で「Coupa Sales Partner of the Year」を受賞しました。
■ 「SAP NOW AI Tour Tokyo & JSUG Conference」に協賛
現代ビジネスの「壁」を超えるための解決策を紹介するSAP社の大型イベント「SAP NOW AI Tour Tokyo & JSUG Conference」(2025年8月6日、東京)にダイヤモンドスポンサーとして協賛し、「SAPソリューション x AIで加速するビジネス変革:持続的成長の実現」と題した講演(同日17:00-17:40)を行います。
____________________________________________________________________________________________________
【対談記事】
■ 深刻化、複雑化するサイバーセキュリティリスクにどう立ち向かうか
ビジネスとサイバーセキュリティの環境変化で重要性が増す、情報漏洩や不正アクセスを防ぐIGA(IDとアクセス権限の統制)についてSaviynt社との対談を通じて解説します。
____________________________________________________________________________________________________
【各ビジネス領域やテーマごとに出しているレポート・解説など】
金融
地域金融機関(地方銀行)において、より踏み込んだ新規事業への取組みが必要であることの理由とその方向性を解説します。
■ Venture Pulse Q1 2025 Global analysis of venture funding 日本語抄訳版
2025年第1四半期のベンチャーキャピタルによる投資を、グローバル、米国、南北アメリカ、欧州、アジア別に分析し、各トピックスと注目すべき2025年第2四半期のトレンドを解説します。
公共・インフラ・エネルギー
第二次トランプ政権をきっかけに広がる「反ESG」の動きを、サステナビリティ戦略の見直しと持続可能な経営のための機会として捉え、日本企業に求められる姿勢を考察します。
自動車・製造
製造業における新規事業創出のプロセス定義と組織設計とは何か。持続的な新規事業創出を実現するために必要な仕組みについて解説します。
■ 猶予か再生か:欧州自動車産業行動計画が試す“勝負の2年間”
欧州におけるBEVの動向について、欧州自動車産業行動計画(IAP)やEPPの主張にも触れながら考察します。
■ 大規模言語モデル・LLMが再定義する自動車産業の競争地図
大規模言語モデルの進化が自動車産業にもたらす影響とは?「汎用×業界×シナリオ」の三層LLM戦略によるインテリジェント価値創出について考察します。
「自動車産業が拓く次の一手~変化を駆動力に~」第2回。自動車メーカーの東南アジア戦略について、自動車市場の動向にも触れながら考察します。
ライフサイエンス
■ ライフサイエンス業界への示唆:最高リスク管理責任者調査の考察
グローバル調査の結果を基に、日本国内のライフサイエンス業界に今後求められるリスク対応とその管理について、5つの複合的なドライバー別に考察します。
■ ライフサイエンス業界の投資の展望:グローバル動向を踏まえて
KPMG米国が発行したレポートを基に、日本・米国のライフサイエンス業界の投資傾向や今後の動向において注目すべきポイントを解説します。
テクノロジー・メディア・通信
汎用AIの実現化に向けて/融合する知能:AIと人間の新たな挑戦等についてまとめています。
データセンターの及ぼす影響を解説するとともに、KPMGが行っている影響度評価について紹介します。
教育
「大学教育改革の理想と現実」第1回。連載の初回では18歳人口の進学や入試重視、学部教育中心、新卒一括採用等日本の大学の構造的特徴を見ていきます。
<キャリア採用>
選考をご希望される方:
今すぐの選考は希望しない方:
イベント動画など会員限定コンテンツがあります
<新卒採用>
27卒で選考ご希望の方
大学1,2年生の方:
ニュースレターやイベントをご案内します