こんにちは、KPMGコンサルティング 採用チームです。
KPMGコンサルティング(以下KC)は、新卒選考においてコンサルタントスキルの学びを体感できる『学びの採用』を新たなコンセプトに掲げ実践しています。
『学びの採用』・・・ちょっと聞きなれないコンセプトだと思いますが、KCの想いが詰まったこの『学びの採用』について、全体像から具体的な内容までをこのブログで何回かに分けてご紹介したいと思います。
KCの価値観や採用活動への考えについて理解を深める機会になれば嬉しいです。
『学びの採用』の背景と全体像
『学びの採用』に取り組み始めたきっかけは、学生の皆さんの成長に繋がる選考を実施することで、今後社会に出ていく人材育成に貢献していきたいという想いからです。
そこでKCの強みである正解のない問いに向き合うための思考力(問題解決スキル)+粘り強さ・姿勢(正解のない問いに向き合うマインドセット)を学ぶ選考プロセスを新たに導入しました。
“学び”とは、主体的に新しいことをインプットし、アウトプットすることを繰り返しながら、外部のフィードバックを得て、発見した強化ポイントについて学ぶ機会を持ち、次のアクションに繋げていく、という成長サイクルであると考えています。
このサイクルを選考プロセスに反映させることで、スキルの習得だけでなく学び続ける姿勢そのものを体感できる仕組みを作りました。
まず、ケース面接など選考の中でコンサルタント業務の疑似体験から実践的にスキルを学んでいただき、そのアウトプットに対してKCから個別のフィードバックを行います。
そしてフィードバックをもとに、多数のオンライン学習コンテンツからご自身に必要なコンテンツを選び学習を進めることで、更に力を付けていただけます。また、ケース面接の結果が基準に満たなくとも、ご自身で学びを深めた後に再度選考にエントリー可能な、学びを実践できる再選考の仕組みも設けています。
選考を通じて、コンサルティングワークへの理解だけでなく、プロフェッショナルとして学び続け成長する姿勢も体感していただける一連のプロセスが、KCの『学びの採用』です。
多くの方がKCの選考に時間を費やしてくださることへの感謝の想いもこの『学びの採用』には込められており、皆さんの成長に役立つことを心より期待しています。
他にも皆さんの学びが深まるような企画をさまざま検討中ですので、順次お伝えしていきたいと思います。
『学びの採用』で得ていただきたいもの 人材開発室統括パートナーより
さまざまな課題や価値観が混在し不確実性が増してきている社会において、企業経営が難しくなると同時に、クライアント企業に対して我々コンサルタントが発揮すべき知恵やサービスがより高度化・多様化してきています。
我々KCは正解のない問いに対してクライアントとタッグを組み解決していくプロフェッショナルでありたいと思っており、その上で1番求められるスキルは、正解のない問いに向き合い、課題を解決していく粘り強い思考力だと考えています。
このスキルを伸ばすためには、世の中の動きに合わせて学び続け自分自身をアップデートし続けていく姿勢や、自ら仮説を立てて情報を集め自分なりの答えをアウトプットしていく姿勢も重要です。
KCの『学びの採用』を通じてこれらのスキルや学びの姿勢を習得することで、コンサルタントとしてキャリアを積む方に役に立つのみならず、あらゆる仕事でビジネスパーソンとして活躍していく皆さんの糧になることを願っています。
『学びの採用』について、実際に選考を経験した内定者、入社1年目の社員、新卒採用チーム、人材開発責任者が語る動画も是非ご覧ください。
KPMGコンサルティングが目指す「学びの採用」 – YouTube
次回は、どのような『学びの採用』の実践があるか具体的にお伝えしていきます。お楽しみに!