この記事では、KPMGコンサルティングの提供するビジネスについて最新情報をまとめています。
弊社について、そして各業界のビジネスについて理解を深めるためにお役立てください。
____________________________________________________________________________________________________
【KPMGコンサルティングの取組み・事例紹介】
■ 【登壇レポート】スタートアップ交流「Tsukuba Startup Night 2024」
(フィナンシャルマネジメント)
日本企業のグローバル戦略におけるシンガポールでの活動のポイントや、スタートアップ企業のインパクト投資の高まりについて、KPMGコンサルティングのシニアマネジャー 加藤 菜穂子と、プリンシパル 渡邊 崇之が登壇し、議論を交わしました。
■ 「Future of Corporate Services コーポレート部門の可能性を引き出せているか」(日本語版)を発表
(組織・人材マネジメント、テクノロジートランスフォーメーション、Business Innovation)
コーポレート部門が全社的な価値を創出するために取り組むべき、企業の生産性、構造、文化に影響を与える可能性がある4つの重要な戦略的課題をまとめたレポートを発表しました。
(テクノロジートランスフォーメーション)
KPMGは、2024年4月にSAPジャパンとアライアンスを正式締結し、企業の業務改革やデジタル変革を包括的に推進しています。KPMGが提供しているSAPのサービスについてのご紹介や、SAPソリューションを活用した事例をご確認いただけます。
(Business Innovation)
「スマートシティによるインパクト創出に向けて」第2回。ローカルスタートアップ支援を通じた地域活性化や価値創造について、東成瀬村での事例を交えて解説します。
____________________________________________________________________________________________________
【各ビジネス領域やテーマごとに出しているレポート・解説など】
金融
トランプ氏の米国大統領就任を契機に急速に変化する米国の貿易や関税政策に関する最新情報について解説します。
公共・インフラ・エネルギー
海洋資源を活用し、環境保全と経済成長の両立を目指す“ブルーエコノミー”が注目を集めるなか、日本や世界の取組みや成長の可能性について解説します。
■ EUエコデザイン規則と日本の資源有効利用促進法改正のポイント
EUエコデザイン規則(ESPR)と日本の資源有効利用促進法改正の動向を整理し、企業がとり得る実務上のヒントを解説します。
■ 揺れ動くCO2規制の行方~内燃機関戦略と電動化シナリオ~
各国の自動車産業が内燃機関の革新、電動化、バイオ燃料活用など多様な戦略を展開するなか、CO2規制をめぐる政策動向と今後の対応について解説します
日米の公益通報者保護制度の最新動向と、企業が早期に対応すべき具体策について、報復厳罰化から報奨制度まで徹底解説します。
企業が直面する新たな課題であるESGリスクの現況や、内部監査部門に求められる役割と対応ポイントについて解説します。
自動車・製造
車載ソフトウェアの開発では技術情報の管理が鍵とされるなか、情報の統合管理や品質保証、サイバーセキュリティ対策など、SDV開発の動向について詳しく解説します。
インド政府による、エネルギー自立化を目指す取組みとは?エタノールやCBGを主としたバイオ燃料の普及拡大を狙う政策や、今後の展望を解説します。
「進化するモビリティ」第11回。人々が“命や暮らしを預ける”社会インフラとして自動運転技術が本格的に普及するために必要な課題を解説します。
電動化の加速や環境規制の強化、グローバル市場の競争激化など、大きな変化の中にある自動車産業におけるパワートレイン戦略について考察します。
テクノロジー・メディア・通信
2030年のデータセンターとは?データセンターの電力と排熱問題に着目し、課題と成長機会について考察します。
欧州におけるデータセンターの歩みと現状を確認し、シンガポールの例も挙げながら、欧州がデータのレジリエンスを確保するための方法を考察します。
米国と中国が成長するなか、世界のデジタル経済の最前線であり続けるために、欧州がとるべきデータセンターの提供に関する戦略を考察します。
■ 「デジタルファブリケーション」が描く未来~3Dプリンタ産業の現状~ Part1
「AI×エマージングテクノロジーで描く未来」第2回。新たなモノづくりである3Dプリンタの市場や今後の展望について2回にわたり考察します。
メーカー・小売・各種サービス
■ 【セミナーレポート】東南アジア事業推進とサプライチェーン構築の課題
第二次トランプ政権の政策動向や地政学情勢を踏まえ、今後のサプライチェーン構築や東南アジア事業推進におけるポイントについて解説します。
■ グリーバンスメカニズムを通じたサプライチェーンリスク管理体制の強化
サプライチェーンリスクの早期発見・対応が可能な取組みであるグリーバンスメカニズムについて、企業の導入に向けた課題やポイントを解説します。
■ 「経済安全保障・地政学リスクサーベイ2025」(速報版)を発表
米国新政権の政策変更に伴うサプライチェーンの変化、規制緩和、ESGの動向など、日本企業が注目するリスクや経営戦略上の対応方針・課題について独自調査を行い、要点を速報版としてまとめたレポートを発表しました。