この記事では、KPMGコンサルティングの提供するビジネスについて最新情報をまとめています。
弊社について、理解を深めるためにお役立てください。
________________________________________________________________________________________________
【KPMGコンサルティングの取組み・事例紹介】
■ Case Study:西日本シティ銀行~地方銀行が「ハブ」となり、地元企業とスタートアップのマッチングで生み出す地域型オープンイノベーション~
本記事では、プロジェクトをリードする西日本シティ銀行 伊藤 宏朗氏、三舩 渓悟氏と、KPMGコンサルティングのマネジャーが対談しました。地方銀行がエコシステムの中心となってオープンイノベーションを促進する独自のスキームを紐解きながら、地域活性化の可能性を探ります。
関連記事:KPMGコンサルティング、西日本シティ銀行の新規事業創出プログラムの運営を支援
________________________________________________________________________________________________
【対談】
自治体システム標準化の取組みについて、その意義やガバメントクラウド先行事業で見えてきた新たな課題、そしてこの国家プロジェクトの全容を、総務省 デジタル統括アドバイザーの三木浩平氏とKPMGが語り合いました。
________________________________________________________________________________________________
【セミナー・動画】
■ 医療機器のSBOM管理に潜むリスクとセキュリティ対策の要諦
配信方法:オンデマンド(配信中)※無料、事前登録制
視聴時間:約45分
対象者:医療機器メーカー、セキュリティご担当の方
主催:セールスフォース・ジャパン、KPMGコンサルティング
薬機法における医療機器のSBOM(ソフトウェア部品表)管理について、顕在的・潜在的リスクやCRMと連携した管理手法を解説します。
データの利活用が企業の競争力に直結する時代となり、各国・地域の規制当局はデータ関連法規制の整備を急ピッチで進めています。 今回は、データ関連法規制の整備において先進的な取組みが進む、EUの動向を解説します。
関連記事:EUにおけるデータ関連法規制の動向 – KPMGジャパン
________________________________________________________________________________________________
【各ビジネス領域やテーマごとに出しているレポート・解説など】
KPMGコンサルティングとThe Asia Groupの共催フォーラム「米国大統領選後のビジネス展望〜中長期的な経営計画とサプライチェーンの再考〜」を紹介します。
■ 「トランプ2.0」の企業影響を考える―米国新政権の政策見通し
米国大統領選でのドナルド・トランプ氏当選を受け、エネルギー政策や関税、反ESGの動向を踏まえながら、新政権の政策と日本企業への影響を解説します。
■ KPMGジャパン CFOサーベイ2024~変革と信頼の両立を目指して~
国内上場企業のCFOを対象に調査を行い、CFOの役割や機能に加え、CFOに求められる先端的なテクノロジーへの取組みについて考察しました。
■ Venture Pulse Q3 2024 Global analysis of venture funding 日本語抄訳版
2024年第3四半期のベンチャーキャピタルによる投資の動向を、グローバル、米国、南北アメリカ、欧州、アジア別に分析し、各トピックスと2024年第4四半期の注目すべきトレンドについて解説します。
■ 「2024年 生活者に支持される顧客体験に関する調査」を発表
世界中のブランドの顧客体験に関する調査を実施し、生活者から評価される顧客体験に必要な要素、トレンドの変化などをまとめたレポート「2024年 生活者に支持される顧客体験に関する調査」を発表しました。
■ 「スマートシティ 2024年版わが国の主要5都市における意識調査」を発表
東京、大阪、名古屋、札幌、福岡における、スマートシティに関する住民の意識調査をまとめたレポート「スマートシティ 2024年版わが国の主要5都市における意識調査~住みやすい街づくりのためにできること」を発表しました。
■ 宇都宮市のスポーツを活用したまちづくりに資するモデル事業に参画
宇都宮市の「スポーツを活用したまちづくりに資するモデル事業」の一環として行われる、新しいファンエンゲージメントの提供を目的とした「スポーツ選手のアバターとのAIを活用した映像対話に関する実証実験」に参画します。
■ 未来のビジネスを担うAIエージェント:自律型システムと人間の協働に向けて
ユーザーの意図を理解して、自律的にタスクを実行するAIエージェントの基本概念や課題、今後の展望を解説します。
金融機関が取り組むべきさまざまな対策や最新動向について、レジリエンスの確保、リスクの定量化、データ保護などテーマ別に解説します。
■ インドにおけるEVバッテリー産業の進化とエコシステム構築
インドが推進するBEV普及政策に基づき、リチウムイオン電池の国産化や重要鉱物資源の確保、サーキュラーエコノミー構築の展望を解説します。
■ 「COP29」の成果とポイント:企業が気候変動対策で求められる役割とは
国連気候変動枠組条約第29回締約国会議(COP29)への参加から得られた今後の気候変動対策の考察を基に、企業の戦略的対応について解説します。
■ 「サプライヤーと共に成長する」ための独占禁止法・下請法対応
2025年の通常国会で下請法改正案提出が予定されるなど、サプライヤーとの共創関係が一層求められるなか、事業者がとるべき取組みについて解説します。
「メタバース活用で実現する顧客体験の向上」第3回。メタバース導入の具体的なアプローチを解説し、顧客体験設計の見直しや新たな視点を提供します。
「進化するモビリティ」第9回。自動車産業における地政学情勢リスクをチャンスに変える重要な取組みとインテリジェンス機能について考察します。
世界最大の二輪車市場であり二輪のBEV普及拡大を官民双方で目指すインドに着目し競争力を維持するために日本企業が今後とるべき戦略を考察します。
■ 地政学等リスクの高まりとデジタル化を踏まえたグループガバナンスの在り方
「海外事業管理に関するトレンドと実務上のポイント」第3回。多様化するリスクを踏まえ、リモートモニタリングを活用したグループガバナンスについて解説します。
■ GX推進のためのオープンイノベーションにおける技術情報管理と知的財産
グリーントランスフォーメーション(GX)推進のためのオープンイノベーションにおける技術情報管理と知的財産について解説します。
■ DePIN~分散型ネットワークがもたらすインフラと社会の変革~
「Web3.0 ~ブロックチェーンが支えるインターネット上の新しい世界観~」第8回。分散型物理インフラネットワーク「DePIN」について解説します。
金融・資産運用特区の動向と、国際金融センターとしての立ち位置を踏まえた今後の展望を考察します。